

昭和 4年 | 8月 | 〔伊藤金七〕(資)大洋護謨製造所を設立 (更正タイヤ用ゴム練生地専門工場として創業) |
---|---|---|
昭和 20年 | 5月 | 戦災により一時閉鎖 |
昭和 24年 | 5月 | 大洋ゴム(株)設立〔社長 伊藤金七〕 (資本金1200万円・更正タイヤ用ゴム練生地の製造販売開始) |
昭和 27年 | 8月 | 〈クッション付キャメルバック〉の実用新案権取得 |
昭和 30年 | 4月 | 合成ゴム製〈トップリキャップ〉の開発販売開始 |
昭和 31年 | 10月 | 「タイヤ用ゴム練生地」のJIS表示許可工場認定(K6370) |
昭和 33年 | 10月 | 工業用品部門を増設 |
昭和 34年 | 4月 5月 6月 7月 |
ブチルゴム製〈スーパーバッグ〉の開発販売開始 〈プレス成型品〉の受注製造開始 〈押出成型品〉の受注製造開始 〈ゴムロール〉〈ゴムライニング〉の受注製造開始 |
昭和 38年 | 2月 | 靴拭いマット〈スクレーパー〉の開発販売開始 |
昭和 42年 | 12月 | 電気用品取締法第3条「配線器具製造事業」の認可登録(名第427) |
昭和 45年 | 2月 | 小牧工場予定地取得(5610㎡) |
昭和 48年 | 9月 | 増資(新資本金1800万円) |
昭和 54年 | 9月 | 社長交替〔伊藤豊彦〕 |
昭和 56年 | 10月 | 〈ベルトクリーナー〉の製造販売開始 |
昭和 58年 | 10月 | 〈ラバーシール〉の製造販売開始 |
平成 2年 | 9月 | 社長交替〔森本 伉〕 |
平成 4年 | 3月 | 小牧新工場へ移転・操業 社名を(株)タイヨーラベックスに変更 |
平成 7年 | 4月 | 東海ゴム工業(株)ホース生産開始 |
平成 8年 | 4月 | 東海ゴム工業(株)免震ゴム支承製造開始 |
平成 12年 | 3月 | 東海ゴム工業(株)F研2期連続参加 |
平成 14年 | 2月 | 東海ゴム工業(株)より出資引受資本金3150万に増資 大型免震ゴム支承新工場完成 |
平成 16年 | 8月 | 東海ゴム工業(株)高圧ホース編組作業開始 |
平成 19年 | 4月 | 中国の多数ゴムメーカとゴム製品加工取引を開始 |
平成 20年 | 4月 | 大型プレス(1600t)新規購入 |
平成 21年 | 1月 | 大型プレス(1600t)2台目新規購入 東海ゴム工業(株)(現:住友理工(株))の鉄道車両関係の防振ゴムの製造開始 |
平成 22年 | 5月 | 倉庫兼宿舎棟完成 |
平成 27年 | 3月 | 品質検査新工場完成 |
株式会社タイヨーラベックス 〒485-0034愛知県小牧市市之久田1丁目195 TEL.0568-71-2811㈹ FAX.0568-71-2818